自転車スリックタイヤのサイドウォールに発生したクラック

クロスバイクのスリックタイヤとしてSCHWALBEのKOJAKを選択しました。

スリックタイヤに履き替えて、700km近く走行しました。

久々にフレームを掃除したときに、タイヤのサイドウォールにクラックを見つけてしまいました。

見た目は、長年履き続けているタイヤに発生するクラックそのものでした。

自動車のタイヤでもよく見かけるようなものです。

タイヤ自体のクラックは決して珍しいことではないはずです。

何が原因でクラックが入ったのか、そのまま履き続けて問題はないのか。

素人なりに不安になったこともあり、記事にしました。

自分としてはメリット十分のスリックタイヤ

純正装備のタイヤからスリックに交換して、僕はたくさんの恩恵を受けました。

気持ちの面でも、実際の走りの面でもです。

僕はコジャックを選んで正解だったと思っています。

乗り比べについては過去記事に書かせていただきました。

お時間のある方はお読みください。

「空気圧は最低でも1週間に1回はチェックするべき」

クロスバイクを買ったときに言われていたので、2日に1回くらいの頻度でチェックしていました。

転がり抵抗のことを考えると、「空気圧は高い方がいい」と勝手な解釈をしています。

自転車のタイヤだと限度はありますが、空気圧は高い方がたわみが少なく転がり抵抗が小さい(=より転がりやすい)と考えています。

その分、乗り心地は硬くなりますが、僕として全然気になるレベルではありません。

むしろ硬い乗り心地のほうが、乗っている感が強くて好きです。

もちろん、段差などは十分注意しなければいけません。

僕はマイカーでも同じことを考えていて、空気圧は少し高めに設定しています。

クラックなし

空気圧を高くしているとはいっても、規定の範囲内の中での話です。

もちろん過度に上げることはしていません。

スリックタイヤ(KOJAK)に記載されている上限の6.5Barまでです。

created by Rinker
パナレーサー(Panaracer)
スポンサー広告

今回たまたま発見したサイドウォールのクラック

くり返しになりますが、KOJAKに交換してから700kmくらいの走行距離でした。

屋外での保管を考慮しても、劣化するには少々早い気がします。

空気入れは夜ばかりだったので、今回気付けたのは運が良かったのかもしれません。

でも、2~3週間前に写真を撮ったときにはクラックは見当たりませんでした。

そのときのフロントタイヤの様子はこういった感じでした。

クラックなし

リアタイヤも綺麗な状態です。タイヤロゴもしっかりプリントされています。

クラックなし

クラックの原因を考えてみました

ここ数日で一気に暑くなったので、熱の影響も多少はあるかもしれません。

僕は通勤メインの使用なので、乗るのは基本的に朝晩の時間帯だけです。

ちなみに保管は屋外、タイヤを替えて半年も経過はしていません。

一体、原因はどこにあるのでしょうか。

写真は実際にクラックが発生しているタイヤの写真です。

タイヤクラック
タイヤクラック

タイヤ表面自体のクラックはさほど気になりません。

ただ、つなぎ目のクラックだけは非常に気になります。

タイヤ成型上の問題なのかもしれませんね。

自分なりいろいろ振り返ってみて、ひょっとしたらと感じることがいくつかありました。

  1. 空気圧が適正範囲の上限なのは、あくまでも冷感の話。日中は気温も高く、温感の空気圧はもっと高くなっているかもしれません。直射日光が当たれば上限値以上の空気圧になっているかもしれません。タイヤ自体にかかる負荷が大きいかったのかもしれません。
  2. クロスバイクのメリットを生かして、路面状況の悪い所や多少の段差もガンガン走っており、タイヤにかかる負荷が大きかったのかもしれません。たわみの発生を何度も繰り返すことで、クラックが生じてしまったのかもしれません。
  3. わざと滑らせてタイヤのグリップ感覚を試すことが多くあり、繰り返したことでタイヤによじれの力が働いて、クラックが生じてしまったのかもしれません。
  4. 屋外で保管していることで、ゴムの劣化スピードを上げてしまったのかもしれません。
スポンサー広告

クラックがどう変化していくのかは経過観察

プロに見てもらえば、交換をすすめられるでしょう。

インターネットを見ても、原因は推測でしかありません。

危険だから、交換をした方がいいとの声も多いです。

見たところクラックはさほど深くなさそうなので、突然ちぎれたり、バーストしてしまう・・・ということはないと思います。

限界点がどこにあるのかを見てみたいので、しばらく履き続けることにしました。

【まとめ】タイヤは早目の交換をするのがベスト

タイヤは地面に接する唯一のパーツです。

制動、緊急時のグリップなど自分の身を守ってくれる大事なパーツです。

今回のクラックについては、一旦様子を見ることにしましたが、本来は早目の交換がベストです。

根拠のない無謀なチャレンジは危険ですので、気を付けましょう。

特に下りの多い道を走行する、速度域の高い走行をする場合は要注意です。

記事を書いた人

ちゃおんぱむ

いろいろなことに興味を持つようにしています。

趣味は、レース・自転車・旅行・食べ歩きなど。オフの時間帯はだいたい家族サービスとブログ作成に奮闘。

twitterはこちら( @ciaonpam

最新情報をチェックしよう!