通勤でクロスバイクを使う人にとっては、できるだけ余分なお金をかけずに、安くスポーツ自転車の生活を送りたいと思っている人が多いのではないだろうか。ロードバイクに乗る人であれば、また少し違うのだろうが、筆者自身もそのように思っている。すべてのものを節約したいというわけではなく、お金をかける所と節約したい所をしっかり分けたいということだ。好みの問題もあると思うが、恐らくサイクルコンピュータに関しては、その対象の1つと考えている人も多いと思う。買った方がいいのか、なくてもいいのか、それとも何か代用できるものがないか、少し考えてみた。
サイクルコンピュータが必要な理由
クロスバイクなんかにサイクルコンピュータなど要らない、と思われる方も多いだろう。
筆者も最初から買うことについては少し迷ってしまった。
車体、ちょっとした小物、パーツ、その他いろんな所でお金がかかるのに、今余計な出費をしてもいいものかどうか迷ってしまったからだ。

高性能なサイクルコンピュータは市場にたくさん販売されている。
もちろん付けてみたいなと思うことだって多々ある。
とは言っても、筆者が主に重視していたのは巡航速度と巡航距離。
いろいろ迷いはしたものの、よくよく考えたらワイヤレスのエントリーモデルでいいじゃないかということになり、写真のものにした。
出せる速度の目安や距離をざっくりでも知りたいと思い、結局買うことにした。
購入したのはGIANTのサイコン
筆者が選んだのは、GIANTのAXACT 9Wという比較的安く手に入るエントリーモデルだ。
公式HPによる製品紹介のリンクを貼っておく。
エントリーモデルとは言っても、当初の筆者の希望にはぴったり合致しており、使い勝手の面では全く問題なかった。
取り付けして初めて走行した時に、上手くセンサーが作動せず、あれ?と思うことも一部あったが、今思えば、若干の位置修正だけで済んだ。
今は全く問題がない。
ペダルを思いっきり漕いだ時の巡航速度と、累積での巡航距離が分かるのは、やはり有り難いものだ。
ただ、GPSの機能が付いていないので、あとでマップを見て振り返りたい時や走行ルートを人と共有したい時に困る。
よくブログ等で見かける地図上での走行ルート表記が羨ましく思ったこともあった。
試しに使ってみたASICSのジョギングアプリ
一時期、基礎体力作りのためにジョギングをしていたことがあった。
その時に使用していたのがアシックスのアプリだ。
「MY ASICS」というアプリで、ジョギングのタイム、経路などの記録と管理ができる優れものだ。

このアプリをクロスバイクに乗るときに代用してみた。
使い方が悪いのかもしれないが、アプリを閉じて別のアプリを起動すると軌道が記録できない。
ただし、走行距離と時間は記録できている。
ほかに、使い勝手のいいアプリがないか探していたところ、知人からこんなアプリを教えてもらった。
最終的にダウンロードしたのはSTRAVAというアプリ

ロードバイクに乗る知人が使っているアプリで、ブログのウィジェットで紹介していたのを見たのが最初のきっかけだった。
先ほどのアシックスのアプリと似ているが、自転車だけでなく、ランニングにも使えるらしく、もちろんGPSも正確だ。
記録が残せるのは、もはや当たり前のことだが、信号待ち等で止まれば自動的に計測を一時停止してくれたり、マイページみたいなものがあってSNSのような構成になっている。
知人などフォローすれば、その知人が公開しているトレーニング記録も見ることができる。
1週間の累積走行距離もデカデカと表示があり、人と比べて自分が熱心にトレーニングしているかどうかが一目瞭然で分かる仕組みになっている。

自分一人だけでトレーニングを継続し続けるモチベーションの維持って難しいものだ。怠け心にムチを打つのにも、一役買ってくれそうな機能だ。
また、STRAVAを一旦閉じて、ほかのアプリを開いたとしても走行軌跡の記録は途切れることがないのは非常にありがたい。
アプリ内にオプションで有料機能も用意されているが、軽くサイコンを利用したいユーザー層にとっては無料登録で十分だと思う。
このアプリを起動している時に別のアプリを起動してもきちんと軌跡が保存されているのも大きなメリットの1つだった。
【まとめ】STRAVAのコスパは高い
サイクルコンピューターを新しく買うのに結構なお金をかけるのであれば、是非STRAVAをおすすめしたい。
アプリの中でも有料・無料と内容はいろいろあるが、サイコンとしての一般的なものであれば無料の範囲内でも十分使うことができる。
よく使うルート軌道、平均巡航速度、走行時間程度が備わっているSTRAVAであれば必要十分だろう。