ブレーキがPROMAXではなくシマノなら違う結果だったかもしれない

走行中に雨に濡れてしまい、ブレーキから変な音がするようになりました。

通勤途中で不運にも雨に降られてしまいました。

なんとか会社に到着するも、クロスバイクの様子がなんとなくおかしい。

ブレーキが雨に濡れてしまったせいだと思われますが、ブレーキをかけた時に「鳴き」が発生しはじめたのです。

ママチャリに乗るおばちゃんがブレーキをかけた時の音と同じなんです。

キィーーー、という不快音が響き渡るも音のわりには制動力が伴っていない。

乾燥すれば元通りになると思って、しばらくのあいだ我慢してみました。

雨に濡れたことが異音トラブルの原因

レーシングカート時代の名残から、定期的にフレームにはCRC5-56を塗っています。

そんなこともあり、サビの心配はありません。

ある日、走行中に雨に降られ、ブレーキから異音が発生するようになりました。

雨天

僕はリムとブレーキシューが濡れたことが原因なんだろうと思っていました。

しかし、完全に乾いたあとでも、しばらく異音が続いたのです。

音は小さくなったのですが、音が鳴り続けるのです。

そうすると水分による異音ではないことくらい、素人の僕でも簡単に想像がつきます。

でも、きっかけは雨しか思い当たらないのです。

スポンサー広告

自分で直してみようとチャレンジ

とにかく変な音を消したくて、まずはパーツクリーナーで徹底的に洗浄しました。

格安のクリーナーだと汚れが落としきれないことも多く、コストパフォーマンスが悪いです。

質の良いものを使った方が使用する量が少なく、逆に安く済むこともあります。

そのため、最近はKUREのものを好んで使っています。

思い当たるところは全部掃除してみました。

でも、改善できませんでした。

逆に、非常にもやもやしたものだけが残ってしまいました。

ブレーキをかけたときに乾いた異音が発生する原因として、僕の頭に浮かんだのは4点。

  1. ブレーキシューとリムの間になにかを噛んでしまった
  2. シューが硬化してしまい、無理な擦れ方をしている
  3. シューに含まれる油分みたいなものが飛んでしまった
  4. リムの表面がなんらかの形で変化してしまった

クリーナーで掃除をしても、音が出続けるということは原因がシューにあるのかもしれないと疑うようになりました。

PROMAX

購入後、1,000km乗ったあたりから小さなトラブルがありました。

PROMAXはShimano製に比べて、プアなのかもしれません。

ブレーキの音よりも気になっていたこと

実は異音よりも気になっていたことがあります。

それはブレーキ自体の効きの甘さです。

ブレーキの効くポイントがグリップの奥すぎるところになってしまっていました。

左手はリアブレーキ

ブレーキ

右手はフロントブレーキ

ブレーキ

写真のように奥まで握っても十分な制動力は得られません。

明らかにブレーキワイヤーが伸びてしまっています。

レバーをかなり力強く握れば、ある程度効くものの制動力は以前と大違いです。

僕の勘違いかもしれないと思い、お店のスタッフに聞いてみました。

購入後1,000km走っているなら、そういうトラブルが起きても不思議ではないとのことでした。

スポンサー広告

初期トラブルは自転車業界のセオリーなのか?

自転車ではメンテナンスしてまで乗る人は少ないです。

一部のスポーツバイクは別ですが、全体的にそんな傾向があるそうです。

「故障では?」と初期の段階で店に持ってくるように、メーカーがあえてそういう設定にしていると聞きました。

ブレーキはもっとも重要な保安部品の1つ。

まずは異音と制動力を元通りにすることが自分の安全にもつながります。

いろいろ試してもらったものの、ワイヤー調整だけでは上手くいかず、ブレーキシューを交換することになりました。

ブレーキシュー交換は自分でできる簡単な作業

六角レンチさえあれば、交換や微調整は容易にできます。

  • リムへの接地のしかた、角度
  • シューとリムのクリアランス(左右そろえる)

こういったところがポイントになります。

自動車やバイクのように油圧ではないので、エア抜きなどは必要ありません。

ブレーキ

あれこれ試してもらったものの、異音は完全に消えませんでした。

ただ、制動力は元通りになりました。

お店にShimano製の在庫がなかったので、今回はオリジナルブランドのものを使いました。

ブレーキは非常に重要なパーツです。

急な交換はできるだけ避けて、日ごろからより良いものをチョイスしておきたいものですね。

ストックを持つのもいいです。

取り付けしてみたいブレーキシューの紹介

今回取り付けをしたブレーキシューは、純正装備のものより大きく制動力も上がりました。

ネットで見ていて取り付けをしてみたかったモデルをいくつか紹介します。

だいたい1,000円前後で買うことができるので、いろいろ試してみるのも面白いです。

車のブレーキパッドよりもずっと気軽に交換できて、さらに経済的。

長距離ライドを予定しているのであれば、タイヤ交換と同じくらい大切なスキルの1つです。

【まとめ】異音が出てしまったら交換を推奨

異音というのは、やはり本来は好ましいものではありません。

なんらかの原因があって異音が出るのです。

基本的には何かと何かがお互いに干渉しているとき、干渉の仕方に以上があるから音が出るのです。

どこの製品だからということではありませんが、気になるなら思い切ってパーツ交換することが、事前のトラブル防止につながります。

記事を書いた人

ちゃおんぱむ

いろいろなことに興味を持つようにしています。

趣味は、レース・自転車・旅行・食べ歩きなど。オフの時間帯はだいたい家族サービスとブログ作成に奮闘。

twitterはこちら( @ciaonpam

ブレーキ
最新情報をチェックしよう!