先日、カート時代の知人から連絡をもらいました。
以前、レーシングカートのレースに出ていた頃からの知人です。
内容としては、レンタルカート耐久レースに出ないかというお誘いでした。
カートという乗り物に乗ること自体が3年ぶり。
さらに今回のコースを走るのは実に10年ぶり。
いずれにしても長すぎるブランクで、不安しかありませんでした。
久しぶりのレーシングカートは不安しかない
ブランクが相当あるのでふつうに走れることはないだろうと、事前に覚悟してました。
もともと、僕は速いドライバーではありません。
カート経験があるからこそ、速く走らせる難しさも十分理解しています。
ベストな走行ラインを見つけるよりも体力面での不安しかありません。
事前練習をする機会はなく、本番当日を迎えました。
スピンやクラッシュなく、無事にチェッカーフラッグを受けることだけに専念して出走してきました。
レンタルカートという乗り物について
レーシングカートの説明を少しだけさせてもらいます。
分類は、何をベースにするかで分け方が変わります。
僕はレンタルカートと持込カートで分けるのが分かりやすいと思います。
まずはレンタルカートから。
サーキットがお客さんにレンタルしているカートです。
ヘルメットやグローブ(軍手)まで貸してもらえて、手ぶらで行っても楽しむことができます。
男女や年齢を問わず、幅広い人に楽しまれています。
競技用ライセンスは必要ありませんが、そこのコースライセンスが必要になることはあります。

ただし、安全上の理由から、走行時は長袖・長ズボンの着用が推奨されます。
未経験でも十分楽しんでもらえるように、扱いやすいスピードまでしか出せない構造となっています。
タイヤはスリックですが、グリップ力ではなく耐久性に重点をおいたものです。
マシン自体は丈夫な作りで、多少の接触ぐらいでは基本壊れない、そんなレーシングカートです。
定期的にレンタルカートを楽しむ上級者が各コースにいて、勝つのはなかなか大変です。
持ち込みカートという乗り物について
もう1つは、持ち込みカートです。(一般的な呼び方ではありません。)
本格的な競技用カートです。
週末には、全国どこかのサーキットでレースが開催されています。
排気量、空冷・水冷など区分はありますが、カートと言えばこちらを想像する人が多いかもしれません。
人によっては、マイカートとかカートと呼びます。
サーキットに足を運ぶと、父親と二人三脚で参戦する子どもドライバーをよく見かけます。
ただ、ステップアップをするにつれて少なからず、ショップやチームとの接点が欠かせないものになります。それは、漫画の主人公だって決して例外ではありません。
やりがいは大きいけど、そのぶん金銭的にも厳しいのがモータースポーツ。
それは底辺と言われるカートでも同じです。
底辺というと聞こえが悪いですが、僕は底辺だと思ってません。
長く続けているドライバーは多くいます。
現役F1ドライバーですらオフシーズンにはトレーニングで乗ることがあるのがカートなのです。
エンジンによってパワーや速度域は異なりますが、速い乗り物であることに変わりありません。
それが持ち込みカートです。
自分のカートでレースに出ている人はほとんどがショップやカートチームに属しています。
技術面の指導、メカニカル面のサポートなどを受けなければなかなか戦えないからです。

3時間耐久レースに出場(エンジョイクラス)
今回、誘ってもらったのはレンタルカートのイベントです。
三重県桑名市にあるレインボースポーツでは定期的に開催されています。
最近は全国各地でレンタルカートでのレースが増えてきています。
僕はレインボースポーツでの耐久レースに初参戦しました。
十分楽しめるイベントだというのが感想です。
エンジョイクラスということもあり、どのチームもみんな和気あいあい。
僕が誘ってもらったチームも楽しく走るのが一番の目標でした。
今回は4名のドライバーでチャレンジしました。
4名中、カート経験者は3名でした。
くじ引きで最初に乗るマシンを決めたのですが、当たったマシンがとても遅い。
ストレートでの差は歴然でした。
おそらく、長いブランク&70kgを越える体重の二大要素のせいだろうと思います。
走行ラインはそれほど悪くなかったと思っていますが、レンタルカートの走行ラインとレース用のレーシングカートのベストな走行ラインは少し違うようでした。
レースリザルト(結果)
とにかく全員がレースを楽しんで完走すること。
そういった事情もあり、プレッシャーなく楽しめました。
予選タイムアタックは、くじ引きで僕が担当することに。
20台中14位という悲惨なポジションから決勝スタートです。
申し訳なく思いましたが、僕のいまの引き出しではこれが限界でした。
決勝は、1人がセッションを2回担当し、4人で3時間走行しました。
体力的に非常に厳しい1日でした。
ピットインごとに違うマシンに乗らなければならないという特別ルールもありました。
速いマシンもあればそうでないマシンもあり、大きなばらつきがあるのがレンタルカートの特徴でしょうか。いかに速いカートがあたるようにピットインの時期を選ぶことも戦略です。
でも、1日通して非常にいい経験ができました。
最終順位は12位でした


レンタルだから持ち込みより劣るなんてことはない
最高速は持込カートの方がまちがいなく速いです。
そういうエンジンとパッケージだから当然です。
ただ、どちらのカートであっても人より速く走ることはとても難しいのです。
それぞれ難しいポイントが異なるのと、どちらの世界にもその道に長けた人がいるからです。
ひとたび乗ればどちらのカートであっても非日常的な体験ができます。
季節にもよりますが、汗をかき、健康的な時間を過ごすこともできます。
レンタルカートとはいってもスピードは出ます。
きちんとルールを守り、自分が無理だと思えば、そこで止めることはケガや事故防止のために必要な第一歩です。
ぜひ、楽しんでみてください。
自分のレーシングギアを持つと、さらに楽しくなります。
また、安全面からも強くおすすめします。
【まとめ】ドライバーの技量よりも体重がカギ
レンタルカート耐久レースの難しさはいろいろあります。
チームのバランスと乗るカートの性能がいちばんのカギになります。
なかでも、ドライバーの体重が及ぼす影響は想像以上に大きいです。
最低重量の決まっていないイベントだと差は歴然です。
ストレートでほかのドライバーに抜かされるのは面白くありません。
健康維持の一環として、ある程度体重を落としてからイベントに臨むのが良いでしょう。
記事を書いた人

ちゃおんぱむ