全国からカーター(レーシングカートに乗る人)が集うレースといっても過言ではない鈴鹿サーキット南コースで行われる鈴鹿選手権シリーズ。毎年12月になるとシリーズ最終戦が行われますが、これが終わるといよいよ年の瀬だと思うのは筆者だけではないと思います。最終戦はシリーズチャンピオンも決定する大事なレースなのですが、レーシングカートのレースは紙一重で勝敗が決まることも多々あります。2019年シリーズの総決算ともいうべきカートレースを久しぶりに観戦してきました。
鈴鹿サーキット南コースが会場
国際規格のカートレースも開催される鈴鹿サーキット南コース。日本でも屈指のスピードコースです。筆者も何度か走行の経験はありますが、スピードだけでなくドライバーのテクニカルな部分も求められる人気のレースコースです。
コースガイドは鈴鹿サーキットのホームページから引っ張ってきました。

2019.12.8に最終戦が開催された

当日の天気は快晴で、12月の割には少し暖かったような気がします。
開催クラスはROK Shifter、Junior MAX、X30、Avanti、Avanti Youth、YAMAHA SS、Super SSの7クラスでした。
やはり懐かしさを感じずにはいられない
3年ほど前まで走っていたコースということもあって、行けばとても懐かしく感じます。ここ最近は、いろいろな都合でほとんど足を運ばなくなったため、余計にそう感じるのかもしれません。
所属していたチームの仲間だったり、同じクラスで走っていたライバルだったり、いろいろな人から温かい歓迎を受けるのは、やっぱりとても嬉しく思うものです。
年齢の低いドライバーも高齢のドライバーもそれぞれ違った環境の中で、違った意志を持ってコースで繰り広げられるバトルは見ていてもハラハラします。特に、それが顔見知りのドライバーであればなおさらです。

ちょっとした出来事で順位変動が大きく起こるのがモータースポーツの世界。だからこそ、レースが終わるまではいろんな意味で気が抜けません。でもそれが魅力でもあると思っています。
現在は楽しむための費用がなかなか捻出できませんが、近いうちにスポット参戦でもいいので再度楽しむことが出来ればいいなと思っています。
レースリザルト
以下は各クラスのリザルトです。
ROK-Shifterクラス 優勝:堀尾 風允(EXPRIT)
2位:東 拓志(TONYKART) 3位:廣岡 陸勢(crocpromotion)
Junior MAXクラス 優勝:山口 大耀(TONYKART)
2位: 洞地 遼大(TONYKART) 3位:加藤 大翔(TONYKART)
X30クラス 優勝:平安山 良馬(KOSMIC)
2位:田中 風輝(EXPRIT) 3位:田中 風輝(EXPRIT)
Avantiクラス 優勝:米川 直宏(FA-KART)
2位:稲寄 速人(FA-KART) 3位:北山 深翠(TONYKART)
Avanti Youthクラス 優勝:向畑 疾走(CRG)
2位:中川 賢太(TONYKART) 3位:田村 大地(CRG)
YAMAHA SSクラス 優勝:松浦 光聖(MAD-CROC)
2位:渡邊 雅人(CROCPROMOTION) 3位:中村 駿甫(SWF)
Super SSクラス 優勝:岸本 慎介(KOSMIC)
2位:平野 伸一(TONYKART) 3位:坂 裕之(SWF)

レース展開は一瞬で変わり悲喜交交
チームメイトがレースで優勝したり、シリーズチャンピオンを獲得するとやはり嬉しくなるものです。特に、シリーズチャンピオンはほんの一握りの人しか取れないですし、常に上位争いしていなければならず、まぐれではまず獲得できません。
チャンピオン争いをしているドライバーが不意なクラッシュで大きく順位を落としてしまい、チャンピオン争いから脱落してしまったり、一方でチャンピオン争いに大きく後れを取っていたドライバーがレース上位陣の脱落でポイントを取り、チャンピオンになってしまったりする姿を見ていると、常に緊張感が漂うのも頷ける。
ドライバーだけでなくメカニックや身内の者からしたらレース中は常に気が気でないのだろうと思います。ドライバーはそんな心理的状況でもいつも以上のパフォーマンスを発揮しなければいけないのだから大変なのです。
最終戦は、来シーズンを意識した戦いでもありました。この最終戦が終われば、あと2ヶ月後には開幕となる2020年シリーズが楽しみで仕方ありません。余談ですが、某サイトの主宰者も参戦していた。久しぶりに元気な姿を見られて良かったです。
記事を書いた人

ちゃおんぱむ