ちょうど同じ時期にレーシングカートを始めたチームメイトから廉価でロードバイクを譲り受けた。筆者が現在乗っているクロスバイクはCalamita(カラミータ)というブランドのciao(チャオ)という車種になる。26インチの車種になるが、タイヤインチも大きく、半分くらいの太さで乗り心地が全然違う。いろいろなシステムが全然違うので、それなりに乗れるようになるには少々時間がかかりそうだ。
Calamita ciaoとロードバイクを比べてみた
スペック詳細は過去記事を参照いただきたい。


上がカラミータのクロスバイク(車種はチャオ)、下はブリヂストンのロードバイク(車種は不明)。まず印象が強いのがタイヤサイズから来る全体的なシルエットの違いだろう。さすがに26インチと700cでは全然違うなと実感。
各パーツパーツの違いを比べてみた
クロスバイクをCC、ロードバイクをBSと便宜上、表記させてもらう。ドロップハンドルかどうか、シート位置などの明らかに分かる項目は除外する。
タイヤの構造から既に異なる
CC:26インチの厚みのあるタイヤ(チューブありのクリンチャータイヤ)

BS:700Cの薄いタイヤ(チューブラータイヤ)

同じホリゾンタルとはいえ微妙に異なるメインフレーム
CC:台形と三角形が合わさった形状
BS:三角形が2つ合わさった形状
変速機能の違い
CC:フロントシングル×リア8段の8速仕様

BS:フロント2段×リア9段の18速仕様


このロードバイクはどうやらBS RNC7らしい
車体に貼ってあるステッカーからBRIDGESTONEのロードバイクということは分かるが(ステッカーだけでの判断)、具体的な車種は分からなかった。
フレームの特色があるので、いろいろな人に聞いて判別した結果、RNC7というフレームに該当するようだ。

基本を勉強するには十分な素材
今回はたまたま知人が(新しいロードを購入して)乗る機会が減ったということで安価で譲ってもらった。もともと筆者が、初めてのスポーツバイク選びに金銭面、実用面の両面からクロスバイクを購入して、やはりロードにも乗ってみたいなどとボヤいていたので気を遣ってもらったということもあるのかもしれない。
古いとはいえ、メンテナンスや一部パーツは新品にしてもらっているところもある。有りがたい限りである。
中古品だから落車してもいい、雑に扱ってもいいなどとは全く思っていないが、バイクの構造だとか、ギア変速の勉強をするには最高の道具だと思っている。何かと、扱いはぎこちなく苦労もするが、ロードバイク特有のサドルの硬さにも負けないように早く掴みたい。