健康のためにスポーツ自転車に乗ってみようと思いました。
スポーツ自転車の世界に一歩足を踏み入れてみると、ブランドの数が多いことに驚きます。
素人からしたら、どれにしたらいいのか分からない!
僕がどのようにクロスバイクを選んだのか、体験談を書かせてもらいます。
初心者のクロスバイク選びで大切にしたほうがいいこと
結論から言えば、もちろん最低限の知識は必要です。
でも、それはある程度のレベルまでの話。
これからクロスを買う人は、通勤・通学、ちょっとした移動に使いたいって人が多いはず。
- クロスならスピードもそこそこ出るし、かっこいい!
- ロードは高くて買えないから、クロスでいいや!
みたいな感じなのでは?
国内に流通している一般的なクロスの特徴としては
- 50,000円の価格帯
- 重量は10kgほど
そんな感じのものが多いことに気が付きます。
でも、店によって取扱いブランド・おすすめのブランドが異なることに気がつくもの。
おそらく営業方針や代理店などの利害関係もあるはずです。
最終判断はネットで調べようということで、Google検索するも…
「賛同するユーザー」vs「批判的なユーザー」の言い争いだけで、これまた参考になりません。
クチコミはマイナス内容の方が圧倒的に多いです。
クチコミの内容としては
- フレーム特性
- 日本製のパーツが使われているかどうか
- ディレイラーのグレード
こういったところが争点でした。
これからクロスを始めようという人には、あまり意味のない情報です。
僕はこだわりがそれほど強くありません。
競技をするためのクロスバイクでもありません。
そういったことを意識するのは競技思考のロードバイクで十分です。

候補に挙げたクロスバイク(初心者向け)
予算の問題もあって乗り比べなんてできません。
仮に素晴らしい素材であったとしても、いまの僕の脚力では性能が活かしきれません。
僕は初心者ですし、ただの通勤ユーザーですので、1分1秒のタイムを争う人ではありません。
そういった前提があって、最終的に選択肢に残ったのは5つのブランドでした。
- GIANT(ESCAPE R3):高いコスパ
- GIOS(MISTRAL):Shimano製パーツの信頼感
- BRIDGESTONE(CYLVA F24):盗難補償が充実
- Khodaa Bloom(Rail 700A):Japanブランド
- NESTO(Limit 2-K):魅力的な新しいブランド
ロードバイクを買ったほうがいいかもしれないと迷いもありましたが、
- 通勤距離がそんなに長くない(片道約10㎞)
- パンクしやすいリスク
- メンテナンスは基本的にお店任せの予定
- 盗難に遭うリスク
などをいろいろ考えた結果、やっぱりロードではなくクロスを選びました。
片道20kmくらいあったとしたら、ロードを選んでいたかもしれません。
ひとめぼれした珍しいクロスバイク
先ほどの5つのモデルの中で、最有力はBRIDGESTONE(CYLVA F24)でした。
ところが思いがけない形のクロスを見つけてしまったのです。
最初は、なんか古臭い自転車のスタイルだなと思っていました。
でも見れば見るほど、なんともいえない深い味わいがあるクロスでした。
それが、ホリゾンタルフレームと呼ばれる形でした。

僕は人があまり持っていないものが大好きなので、余計に惹かれてしまいました。
マイナス評価だったところもいくつかありました。
- フロントシングル(変速段数が少ない)
- タイヤサイズが26インチ(なんか微妙なサイズ感)
でも個人的な評価としては断トツの1番でした。
チャオ(ciao)のスペック
カタログスペックは次の通りです。
- フレーム/フォーク素材 : クロモリ
- タイヤ : KENDA 26×1.5インチ
- ブレーキ : Vブレーキシステム
- メインコンポーネント : Shimano製
- ハンドル/ステム : KALLOY製
- ヘッドセット : VP製
- シフター : シマノSL-M310
- ブレーキレバー/ブレーキ :PROMAX製
- リアディレイラー : Shimano ALTUS(8段)
- クランク : フロントシングル 42T
- スプロケット : CS-HG41 11-32T
- シートポスト : KALLOY製
- サドル : VERO製
- チェーン : KMC製
- ペダル : WELLGO製
今回はインターネット注文で、現物を見ることなく購入しました。
実際に間近で見ると、やっぱりホリゾンタルのなんともいえない渋さがあります。
少し離れて見ると、タイヤサイズが小さくてフレームと合っていないように見えます。
でも、街乗りなら不便を感じさせない構造です。

【まとめ】まずは自分の好きなものを選ぶべき
クロスバイクを楽しみたいのであれば知識で選ぶよりも、自分の感性や趣向を重視した選択をするべきです。
結局は自分の好きなもの、気に入ったものを買うことが愛着にもつながります。
でも、それこそが長くモノを愛する原点なんだろうと思います。
友人とお揃いのもの、
個性を重視したもの、
性能的にロードバイクと遜色ないもの、
どれにしたっていいんです。
本人が愛着を持てるものであればいいんです。
長く乗っていけば、少なからず気に入らない部分も出てくるかもしれません。
そういったことも全部含めて、そのクロスの個性なのです。
まずは直感で好きなものを選ぶ方が後悔は少ないはず!
記事を書いた人

ちゃおんぱむ