憧れのロードバイクのサドルに座るとテンションが上がってしまいます

自転車ショップに展示してあるロードバイクを見つけました。

跨ることができるように展示してあり、興味半分で跨ってみました。

ロードバイクと聞くだけで、コテコテな感じがします。

乗り心地の良さなんてないのだろうなと思っていましたが、意外とふつうに座ることができました。

とは言っても、実際に走ったわけではありません。

スポーツバイクとしてロードを楽しむといった選択肢もありなのかもしれません。

僕のクロスバイクは街乗りを楽しむ仕様

僕のクロスバイクは街乗りがメインの仕様です。

クロスバイク自体が街乗りメインだと言うのがストレートな意見かもしれません。

ギアはフロントシングルの8段仕様。

傾斜がキツすぎるような坂道は走った経験がありませんが、今のところ街乗りで大きな不便は感じていません。

ロードバイクでフロントシングルってあまり見かけません。

競技用の自転車としてはフロントシングルもあると聞いています。

でも、個人的なイメージとしてはフロントシングルはクロスバイクまでと勝手に理解しています。

ふだん乗っているなかで、ギアに関しては多少不満もあります。

フロントシングルはチェーンが外れにくく、街乗りで大きな不便を感じたことがありませんので、意外と満足しています。

初心者でも扱いやすいのがフロントシングルなのです。

スポンサー広告

ドロップハンドルは別格のかっこよさ

街中でロードバイクとすれ違うことが多くあります。

ドロップハンドルで前傾姿勢になっている様子を見ていると、それだけで見た目の格好よさは上がります。

独特の威圧感というか、そのスタイルだけでも十分速く見えます。

ロードに乗る人は服装もそれなりの格好をされていることが多いので、余計にそう見えるのかもしれません。

たまたま見つけたロードバイク展示

ちょっとした異音トラブルがあって、サイクルベースあさひにお邪魔してきました。

内容は過去記事に書きましたので、お時間のある方はお読みください。

待ち時間のあいだ、暇を持て余していたので、スポーツバイク売り場を覗いてみました。

そのお店はスポーツバイクの旗艦店という位置づけで、販売やメンテナンスには力を入れていると以前聞きました。

スポーツバイクの売り場があり、ロードバイクの展示をしてありました。

ジャイアントのロードバイクでした。

展示はしてありますが、試乗用ではありません。

サドルに跨って、その場で漕いでみる程度の試し乗りです。

どうしても他の自転車とは価格帯が全然違うので、仕方ありません。

転倒などの傷付くリスクを考えれば当然なのだろうと思います。

どうしても乗りたい場合は、試乗会やイベントに行くしかありませんね。

よく、GIANTのロードバイクはエントリーモデルみたいなことを言われます。

でもクロスバイク乗りの僕から見れば十分以上の性能です。

脚力あってのロードバイク性能ですからね。

スポンサー広告

実際にロードバイクに座ってみた感想

十分な距離を走っていないクロスバイクですら、まだまだ分かっていません。

なのでロードバイクなど分かるはずもありません。

価格札に書いてあったので、少し調べてみました。

車種はGIANT のCONTEND2です。

どちらかと言えば入門用のロードに該当するようですが、それでも約9万円。

僕のクロスバイクの倍の値段もします。

良いものは高い、値段相応とも言うべきです。

中には100万円を超える価格帯のロードバイクもあり、驚きます。

僕が今まで乗っていたレーシングカートのフレームでさえも50万円ほどだったので、それ以上のものと考えると恐ろしくなります。

安いものを探せば1万円台のロードバイク(俗にいうルック車)なんてものもあります。

そう考えれば100倍くらいの価格差があります。

そんな世界もあるのですね。

憧れのロードバイク

今回はサドルに座っただけなので感じた点はほとんどありません。

テンションが上がっただけです。

ロードバイクのハンドルは、クロスバイクのように初めからグリップが付いていません。

バーテープで捲いてあるものだと思っています。

細いながらも、非常に持ちやすい感触でした。

自然と手に馴染むので、僕のクロスバイクとは全然違いました。

これなら長時間ライドも負担が掛からないのかもしれません。

シートの座り心地というか硬さは気になりませんでした。

むしろ座り心地は予想以上に良かったです。

クロスバイクに乗っているおかげで、小さくて固いシートに少しだけ慣れてきたのかもしれません。

クロスバイクを買うときの候補にしていたGIANTのサドルが他メーカーよりも柔らかく感じたことがあります。

ひょっとしたら、他ブランドのシートより若干柔らかめに設定されているのかもしれません。

レアな車種には特に憧れるもの

僕は人と少し違ったものを持ちたいという意識の方が強いです。

クロスバイクを選ぶときもそうでした。

だからこそアフターメンテナンスでは苦労することもありますが、でもやっぱりその感覚の方が好みなんです。

クロスバイク

今回のクロスバイクはブランドではなく、フレーム形状で選びました。

もしロードに乗る機会があるなら同じ視点で選ぶと思っています。

やはり今のクロスバイクと同じブランドで行くならCalamita dueかもしれません。

これから時間をかけて、「自分に合うもの」を探していきたいと思っています。

クロスバイク

【追記】ブリヂストンのRNC7を譲ってもらいました

この記事の初稿が2019年6月。

その後、友人から譲り受けたブリヂストンRNC7というロードバイクにも跨って自転車ライフを楽しんでいます。

クロスバイクには引き続き乗っていて、ときどき乗り比べて遊んでいます。

ロードバイク

【まとめ】クロスバイクもロードバイクも最高に楽しい

クロスバイクがいいとか、ロードバイクがいいということではありません。

別に自分自身が好きなものに乗ればいいと思います。

でもクロスバイクしか乗ったことのない人がロードバイクに乗ると、独特のドロップハンドルや走行性能クセになるので要注意かもしれません。

記事を書いた人

ちゃおんぱむ

いろいろなことに興味を持つようにしています。

趣味は、レース・自転車・旅行・食べ歩きなど。オフの時間帯はだいたい家族サービスとブログ作成に奮闘。

twitterはこちら( @ciaonpam

最新情報をチェックしよう!