先日、ブレーキの異音の件でお店に相談に行ったときに、展示してあるロードバイクを発見した。跨ることができるように展示してあって、興味半分でサドルに腰を下ろしてみた。ロードバイクと聞くだけで、コテコテのスポーツバイクで乗り心地はどうなんだろうと気になっていたが、案外普通に座ることができた。とは言っても、実際に走ってはいないので全部を体験したわけではない。確かに、「モノ」は高いが近い将来、こういった選択肢もありなのかなと思いを馳せてみた。
ロードのドロップハンドルは格別の格好良さ
筆者のクロスバイクは街乗りがメインの仕様だ。
そもそもクロスバイク自体が街乗りメインだと言われてしまえば元も子もないが、ギアがフロントシングルの8段仕様となっている。
傾斜のキツい路面は経験がないが、今のところ大きな不便さは感じていない。
恐らく山道に行けば、相当の脚力がないと走れないのだろうと自覚しているつもりだ。

ギアには多少不満もあるが、フロントシングルでチェーンは外れにくいし、街乗りで不便に感じたこともあまりないので、それはそれで結構満足している。
通勤途中などで、ロードバイクとすれ違うことも多くあるが、ドロップハンドルに前傾姿勢を見ていると、それだけで見た目の偏差値は高い。
独特の威圧感というか、それだけで速く見えてくる。
ロードに乗る人はだいたい、服装もそれなりの格好をされているので、余計にそう見えるのだろう。
たまたま見つけたロードバイク
先日、ブレーキのトラブルがあって、購入した時にお世話になったサイクルベースあさひにお邪魔してきた。
待ち時間が相当あったため、暇つぶしも兼ねて、2階のスポーツバイク売り場を覗いてみた。
ここ最近、それなりに足を運んでいる店舗だが、ここはスポーツバイクの旗艦店という位置づけらしく、販売やメンテナンスには力を入れていると以前、聞いたことがある。
とある一角に、展示用の自転車が置いてあった。
とは言ってもサドルに跨って、その場で漕いでみる程度の試乗で、走ることは一切できない。
他の自転車とは価格帯が全然違うので、転倒などの傷付くリスクを考えれば、跨るだけというのは、ごく当然だろう。
どうしても乗りたい場合は、メーカーや店舗の試乗会にお邪魔するしかないのかもしれない。

今回跨ったのは、GIANTのロードバイクだ。
よく、GIANTのロードバイクはエントリーモデル的なことを言われているのを耳にするが、クロスバイク乗りの筆者からすれば十分以上のものがある。
実際にロードに座ってみた時の印象
クロスバイクでもまだまだ分かっていないのに、ロードバイクなどさっぱり分かるはずもない。
調べるとどうやらGIANT のCONTEND2とのこと。
どちらかと言えば入門用のロードに該当するのかもしれないが、それでも価格は約9万円、筆者のクロスバイクの倍もする。値段やはり高い。
ネットでいろいろ調べてもクロスバイク同様にピンキリだなと改めて思ってしまった。
もちろん良いものは高い、値段相応の物とも言うべきだろうか。
しかし、同じカテゴリーの商品でもこれだけ差があると選ぶ側の消費者も困るのではないだろうか。
こちらのロードは税込1,034,000円(2021.1.12現在)。
1ケタ違いでびっくりする。普通に軽自動車が買える価格帯だ。
筆者が長らく乗っていたレーシングカートのフレームでさえも50万円くらいだったので、それ以上のものなのかと考えると、普通に恐ろしい。
安いものを探して行けば1万円台なんてものもあり、そこから考えれば100倍くらいの価格差がある。
そんな世界があるのだと改めて感傷的に思う。

今回は本当に簡単な試乗だったので感じた点は少ない。
ロードのハンドルに関しては、クロスバイクのように初めからグリップが付いておらず、バーテープで捲いてあるのが代名詞だと思っている。
細いながらも、非常に持ちやすい感触だ。
自然と手に馴染んでくる。
筆者のチャオのハンドルとは全然違った。
これなら長時間ライドも負担が掛からないのかもしれない。
シートの座り心地というか硬さは特に気にならなかった。
というより、むしろ座り心地としては結構良かった。
日頃、クロスバイクに乗っているせいで、小さくて固いシートに慣れてきたのだろうか。
それともGIANTのシートが他ブランドよりも柔らか目なのか、どちらが正解かは現段階では、よく分からないというのが本音だ。
以前、クロスバイクを買う時に候補に挙がっていたGIANTのESCAPEに乗ったことがあるが、他のメーカーよりサドルが柔らかくて、非常に乗りやすいなとは思ったことがある。
ひょっとしたら、他ブランドのシートより若干柔らかめなのかもしれない。
レアな車種には特に憧れる性格の筆者
筆者は人と少し違ったものを持ちたいという意識の方が強い。
クロスバイクを選ぶときもそうだった。
だからこそ苦労する面もあるのだが、やはりその感覚の方が個人的な好みだとつくづく思う。

今回のクロスバイク選びもブランド名ではなく、フレームの形状で選んだ。
仮にロードに乗る機会があるとしても同じ視点でバイクを選ぶのだろうと思っている。
そういった視点で知人が選んだのかは分からないが、こういった選択肢もアリかもしれないと思っている。
『 JAVA SILURO 2 』 に乗る 「 ひゃっかいだん 」さんのブログ
やはり今のクロスバイクと同じブランドで行くなら、Calamita dueかもしれないが、これから時間をかけて良いものを探していきたいと思っている。



ブリヂストンのRNC7にも乗っています
この記事の初稿が2019年6月。
そして1年経った現在では友人から譲り受けたブリヂストンRNC7というロードバイクに跨って自転車ライフを楽しんでいる。
クロスバイクを手放した訳ではないので、乗り比べをしながら楽しんでいる。

【まとめ】クロスバイクもロードバイクも最高
クロスバイクがいいとか、ロードバイクがいいということではない。
自分が好きなものに乗ればいいと思う。
でも、クロスバイクしか乗ったことのない人にロードバイク独特のドロップハンドルや走行性能は、きっとクセになるはずなので要注意だ。