最近、いろんなところで「オウンドメディア」という言葉を耳にする機会が増えてきた。そもそもオウンドメディアとはなんだろうか、という議論から始まるのかもしれない。最近は、なんでもかんでも横文字が増えてきたが、英語で表記すれば、「 owned media 」である。訳としては「 自分で持つ(自社所有)メディア 」と解釈するのが一般的だ。例えば求人市場においては、自社が運営する求人ホームページ(サイト)だったり、自社が運営発行する自社だけの求人誌などである。最近、いきなり出てきたのではなく、以前からあったものだ。たまたま、「オウンドメディア」と改めて定義づけをすることで注目されているだけである。
オウンドメディアとして一般的なのはやはりインターネットメディア
筆者が「 オウンド(owned) 」という言葉を初めて聞いたのは、アメブロを運営するamebaが「 Ameba Ownd 」をリリースして話題になっていた頃だと思う。
当時は全くと言っていいほどスルーしていたが、数年経ってようやく意味を理解できた。
先日、記事にも上げたが、オウンドメディアと言えば、やはりインターネットでの展開が一般的なのかもしれない。
求人メディアとしては求人情報誌を主とする紙メディアと、求人サイトなどのネットメディアに二分できる。
紙メディアは年々、発行数が減少しており、いまやネットが主体ということは全国的に見ても明らかである。
今後の求人市場というものを考えても、紙メディアが再び復権を握るという可能性は限りなく低そうだ。
一部の地方では未だに紙に依存しているというところもあるが、将来的には発行コスト、利用者目線からもさらに衰退していくのではないだろうか。
なぜオウンドメディアが企業に人気なのか
人気の理由を考えてみる
長年、採用活動における母集団形成に関わる仕事をしている筆者から見て、大きな理由は2つあるのではないかと思っている。
1つは、基本的には最低限の固定費だけで運営ができるということ。
もう1つは、求人案件の公開・非公開を含めて任意に内容が変更できること。
結局はここに尽きるのではないだろうか。
本来、求人誌にしても求人サイトにしても、1案件掲載するごとに必ず料金が発生する。
ここ数年は、採用課金(採用1名ごとに料金が発生するもの)や応募課金(応募1名ごとに料金が発生するもの)といったスタイルのものもあるが、意外とコストがかかり、まだまだエリアによっては一般的だとは言えない。
応募する側からすれば、なかなか分からないだろうが、掲載するのに結構なコストがかかる。
最近は、採用困難な情勢が続いているため、複数回に渡って掲載しなければならないのが一般的だ。お財布の面で、ある程度の体力がない企業や個人店舗は正直辛いものがある。
そういった会社や店舗からすればたくさんの案件を長く、自由に掲載できるオウンドメディアは非常にメリットを感じるはずだ。


筆者が利用している、利用をしたことのあるオウンドメディアを紹介しておく。
オウンド求人メディアの一例を紹介
それぞれリンクも貼り付けてあるので、企業の採用担当者は是非参考にしてもらえればと思う。
まずはリクオプ、HRソリューションズが運営しているシステムだ。
月額の固定経費はかかるが、採用が数人できれば十分ペイできる範囲内だ。応募者の管理や分析などの各オプションも整っており、十分オススメできる。

次にジョブオプ、リクルートが提供するシステムだ。
ジョブオプとジョブオプLiteというシステムがあり、Liteであれば完全無料で運営ができる。有料・無料は、状況に合わせて使い分ければ良い。

engage (発行元:エン・ジャパン株式会社)
次にリクルート同様、大手求人メディア会社のエン・ジャパンが提供するシステムだ。
こちらは、上記の2サイトとは違って完全無料だ。
もちろん有料オプションも用意されている。どちらかといえば、自社の紹介ホームページを作って、そこに求人情報を紐づけする感じだと考えればよい。
どちらかといえば、フルタイムの社員募集が主となっているような感じだ。
なお、著作権の関係で画像貼り付けの許諾が得られなかったので、リンクだけ提供させてもらった。
残念ながら完全無料プランでは限度がある
サイトによっては無料をウリにして事業展開している会社もある。
だが、実務的には「完全無料」で採用が円滑に行くことなど理想論に過ぎない。
だからこそ、各社がオプションプランを設けており、そこから利益を出せているのである。また、そこに各社の運営の上手さが顔を出すのである。
よくあるプランとしてはindeedの有料広告枠に掲載してもらうというものである。自分たちではなかなか敷居が高い、キャンペーンの設計や入札を代行までやってもらえるのでありがたい。
どんな求人メディアにせよ、単体よりも相乗効果を得ることでプラスに転化する。
ブログでも同じかもしれないが、各SNSを通じて拡散することで、より多くの閲覧が得られる。閲覧とコンバージョンは次元が別のところにあるが、全体的な流れはよく似ているのがネットの世界だと思っている。
【まとめ】今後の採用活動にはオウンドメディアが必須
もちろんオウンドメディアであっても短所はある。
短所があるからと言って持たない、運用しないのは大きな機会損失となる。
短所も長所も、よくよく理解した上で、うまく付き合って採用成功に結び付けたいものだ。何よりも、自社にあった最適のサイトを見つけて頂きたい。