マスロードのボトルケージの色は自分の好みにもぴったりだった

クロスバイクのボトルケージを交換して以来、初めて通勤で使用しました。

ボトルをセットしてみると、意外とマッチしていることが分かりました。

この様子であれば、同じカラーで統一してもいいなと思うことができました。

アパートの駐輪場は相変わらずひどい状態。

いつ、どこで、どんなアクシデントに遭うか分かりませんが、ステンレスの強度であれば、ある程度は乗り切ってくれるはずです。

初耳のMASSLOADというブランド

駐輪場での出来事は過去記事に書きましたので、お時間のある方はお読みください。

代わりのボトルケージを探していたところ、MASSLOADというメーカーのものを見つけました。

マスロード?マッスロード?マッシュロード?

初めて見たときはどういったメーカーなのかよく分かりませんでした。

メーカーのホームページ(MASSLOADのリンク先はこちら)を訪問してみました。

英語表記でした。

読んでみると、台湾の企業のようです。

流し読みなので、間違っているかもしれませんが、従業員はなんと30名。

MASSLOADは会社名ではなく、2007年に立ち上げたブランド名になります。

自転車のチームも持っているようですが、あくまでもパーツ開発・販売がメイン。

開発製造・販売としてはボトルケージ、キャリア、キックスタンドがメインのようです。

スポンサー広告

カラーリングは2パターン

カラーリングとしては白ベースの赤ライン・黒ベースの赤ラインの2パターンです。

僕は白をチョイスしました。どちらも赤が少し入っています。

全体が白い方が汚れが目立ってしまいますが、やはり好みには勝てませんでした。

ボトルケージ

僕は赤・青といった色が好きです。

以前乗っていたレーシングカートやレーシングスーツも好きな色で選んでいたことがあります。

赤黒のボトルケージも良かったのですが、白赤の方が赤が映えるような気がします。

ビフォー&アフターで比較

取り付け前後の2枚の写真です。

スポンサー広告

Before(交換前)

ボトルケージのブランドはTigoraというもので、自転車パーツ専門ブランドではありません。

スポーツデポのオリジナルブランドです。

このボトルケージの色は黒、全体のシルエットが締まってみえるので個人的には好きです。

ボトルケージ

After(交換後)

MASSLOADのボトルケージはボトルと同系色です。

あえて選んだのではなくて、たまたま一緒でした。

ボトルケージ

交換前のTigoraのように浮いて見えないところはプラスポイントです。

POLARBOTTLEのボトルを愛用中

僕が使用しているのはPOLAR BOTTLE社のボトルです。

ある程度、保冷ができるようにフィルムでボトルの内部を加工してあるタイプです。

僕は20オンスのタイプを使用しています。リットルに換算すると約600ml。

24オンス(700ml)のものや、カラーリングが個性的なものも販売されています。

交換部品が販売されているのが何よりもありがたいです。

真夏になれば、大きいボトルだったり、2本目のボトルが必要になるケースも出てきます。

そんなときにはぴったりだと思います。

難点はボトル内部の洗いにくさです。

ほかのものも同じかもしれませんが、内部の凹凸のせいで非常に洗いにくいです。

黒く変色してしまっているのがすぐ分かります。

僕はお茶を入れることが多いので余計だと思います。

数日使ったらキッチンハイターでの洗浄が欠かせません。

ボトル

キッチンハイターだけで十分きれいにできます。

【まとめ】ボトルケージは材質が同じならデザインで選択

走りに直接関係のないパーツは見た目(デザインや形状)や価格で選んでかまいません。

その方が自転車へのモチベーションもさらに上がります。

丈夫なパーツでも、取り付け場所によっては壊れたりするリスクがあるので注意が必要です。

ボトルケージは、樹脂製よりも金属製のしっかりしたものを取り付けることをおすすめします。

記事を書いた人

ちゃおんぱむ

いろいろなことに興味を持つようにしています。

趣味は、レース・自転車・旅行・食べ歩きなど。オフの時間帯はだいたい家族サービスとブログ作成に奮闘。

twitterはこちら( @ciaonpam

最新情報をチェックしよう!