先日、クロスバイクのボトルケージを交換して以来、初めて通勤で使用した。すっかり自分のボトルのカラーリングのことを忘れていたが、セットしてみるととても似合っていることが分かった。これなら一旦、同じカラーで統一してもいいなと思えた。筆者が利用しているアパートの駐輪場のカオスは相変わらずひどい状態だ。いつ、どこで、どんなアクシデントに遭うか分からないが、この強度であれば子ども自転車のアタックがあってもきっと乗り切ってくれるだろうと思う。
全く聞いたことのなかったMASSLOADというブラント
駐輪場で子どもの小さな自転車が筆者のクロスバイクに刺さっており、壊れてしまったボトルケージ。
交換のために、たまたま店頭で見つけたのがMASSLOADというメーカーのボトルケージだった。
マスロード?
マッスロード?
マッシュロード?
どういったメーカーなのかよく分からないので、メーカーHPを訪問してみた。
英語表記だが、つたない英語力で読んでみると…どうやら台湾の企業のようだ。
流し読みをしたので、間違っていたら申し訳ないが、従業員はなんと30名。
MASSLOADというのは会社名ではなく、2007年に立ち上げたブランド名らしい。
自転車のチームも持っているようだが、あくまでもパーツ開発・販売がメイン。



製造・販売品目としてはボトルケージ、キャリア、キックスタンドが主のようだ。
自分の好みのカラーリングだった
カラーリングとしては白・黒の2色、筆者は白をチョイスした。
汚れは目立ってしまうだろうが、好みには勝てなかった。

筆者は赤だとか青といった色が好きだ。
赤黒も良かったが、白赤の方が赤が映えるような気がして、こちらを選んだ。
実際にビフォー&アフターで見比べてみる
2枚の写真で見比べてみたい。
Before
交換前の写真。
ボトルケージのブランドはTigoraというもので、自転車パーツ専門ブランドではない。
スポーツデポのオリジナルブランドのものだ。

黒は黒で、全体が引き締まって見えるのが好きだ。
After
交換後の写真。

MASSLOADのボトルケージはボトルと同系色になる。
スポーツデポで買ったオリジナルブランドのTigoraのようには浮いて見えないところがいい。
POLARBOTTLEのボトルを愛用中
筆者が使用しているのはPOLAR BOTTLE社製のボトル。
保冷がある程度できるようにフィルムでボトルの内部を加工してある。

筆者は20オンスのタイプを使用している。
リットルに換算すれば、約600mlとのこと。
同社製のボトルには24オンス(700ml)のものや、カラーリングが個性的なものもあるので、人と違うものを持ちたい人にはぴったりだ。

そして何よりも、ラインナップとして交換部品があるのが何よりもありがたい。

真夏にでもなれば、大きいボトルだったり、2本目のボトルも必要になるだろう。
唯一、難点を挙げるとすればボトル内部の洗いにくさ。
このように保冷の効くタイプのものは同じかもしれないが、内部の凹凸の部分が細部まで非常に洗いにくい。
黒く変色しているのがすぐ分かるだろう。
POLAR BOTTLEだと内部が凹んでいる。
日頃、筆者はお茶を入れているのだが、内部のへこんだ部分が茶しぶで、すぐ汚れてしまうのだ。
数日使ったらキッチンハイターでこまめに洗浄している。

それだけで十分なのだが、凹凸のないものに比べれば手間もかかる。
たくさんの洗浄液をかけて5分くらい放置しておけば、ほぼ綺麗になる。
自転車本体だけでなく、どんなパーツもこまめなメンテナンスが必要だということだ。
手間はかかるかもしれないが出来ることは、しっかり自身でやっておきたい。
【まとめ】性能と色で選んでモチベーションアップ
走りに直接関係のないパーツは見た目(デザインや形状)や価格で選んでいいと思う。
その方が自転車へのモチベーションもさらに上がるものだ。
しかし、取り付け場所によっては壊れたりするリスクがあることも注意すべき点だと思う。
今回ボトルケージを付けたが、もともと気に入っていたデザインのものが樹脂製ということもあり他車の接触で壊れてしまったことに端を発した。
ボトルケージは金属製のしっかりしたものを取り付けることをおすすめしたい。