今回クロスバイクを買う際に、必要備品としてお店のスタッフから薦められたパーツがいくつかある。ライト(フロント・リア)、サイドスタンド、空気入れ、そしてヘルメット。筆者は、しばらく経ってからヘルメットを購入した。また、サイクルコンピュータも含めて、一通り購入した。それらのパーツの中で、今回はフロントライトに焦点を当ててみたい。ちなみに装備品は安全に関わるものが基本。新しく購入を検討されている方、追加で持ちたいと考えている方の参考になれば幸いだ。特に筆者と同じ初心者の方におすすめしたい。
薦められたのはCATEYEのVOLT200

フロント・リアがセットで販売されているモデルだ。
セットだと、若干得だと薦められた経緯もあり購入に至った。
別々に買うより数百円安いだけというレベルだったと記憶している。
色々買い揃えるべきものがたくさんあったため、初期投資は少なく済むのであれば、それはそれでありがたいことだ。

カタログスペック
CATEYE公式サイトで確認して欲しいが、充電池モデルとしては9モデルのラインナップがある。
そしてVOLT200は実は下から2番目のモデルに当たる。
下から数えた方が早いとなると性能的にプアではないかと心配にもなるが、それでも希望小売価格は4,500円(税抜)とそれなりの価格だ。
スペックとしては下記の通り。
・約200ルーメンの充電ライト
・リチウムイオンポリマー充電池(1,000mAh)
・充電タイミングが分かるバッテリーインジケータ
・充電インジケータ搭載
・充電時間は約3時間
・手軽なUSB充電(Micro-USBケーブル付属)
・ハイ・ロー・点滅の3モード
・ダブルクリックで点滅モードへ切り替え
・モードメモリ機能により消灯時のモードで点灯開始
・手早く確実に固定できるフレックスタイト™ブラケット付属
CATEYE公式サイトより引用
ハイビーム・ロービーム比較画像
まずはロービームの画像から。

続いて、ハイビームの画像を見て欲しい。

手持ちのiPhone7で撮影した。
最近のスマートフォンのカメラは性能が良い。
少し補正が掛かってしまい、写真だけでは違いが分かり辛いかもしれない。
前方に見える電柱への光の当たり方、写真下方の光の明るさから違いを理解してもらえるかもしれない。
もう一枚、別の角度から撮影してみた。
まずはロービームから。

続いて、ハイビーム。

光の違いは理解できるかもしれないが、やはりカメラの補正機能が働いてしまう。
前方の景色が全然違う。
同じスポットで撮影しているのに明るさが全然違う。
ハイビーム・ロービーム比較動画
周囲の光を避けるため、街灯の少ない所を選んで撮影した。
田んぼが広がっており、田植えの時期のため、カエルの鳴き声がうるさいかもしれないが気にしないで欲しい。
まずはロービームから。
続いて、ハイビーム。
続いて、ストロボ点滅。
いかがだろうか。
静止画よりは分かりやすのではないだろうか。
200ルーメンの明るさは法的には十分なのだが、ロービームだと個人的には少し物足りない気もする。
VOLT200の改善してほしい点(筆者目線)
筆者は通勤メインの使用なので、街灯もそれなりに点在するが、山道を走るとすれば明らかに暗い。
筆者は、購入した時からずっとハイビームを基本に使用している。
難点は2時間しか電池がもたないことだ(カタログ記載)。
夜間すれ違うサイクリストでフロントライトを点滅状態で使用している人がいるが、暗闇の中では自身にとっても相手にとっても危ないので避けた方がよいと個人的には思う。
見知らぬ道であればなおのこと危ないだろう。
長距離ライドなど遠征を予定している方は、やはり400ルーメン以上の製品を何本か用意した方が良いと思う。
以前、twitterで心配性だということで10本近く持って出かける方の投稿を見たことがあるが、非常に安全意識の高い方だなと感心した。
【まとめ】初心者には特におすすめのVOLT200
いずれにせよ、通勤ユーザーにとっては200ルーメンで十分だと思う。
また、何本か用意できるのであれば充電式ばかりではなく、1本くらいは乾電池式のフロントライトを用意しておいてもいいと思う。
いざという時に役に立ってくれるはずだ。
仕事においても、プライベートにおいても準備しすぎることは全然いいと思う。
特に夜間ライドはなにかと危険が付きものなのだから。