先日、ロードバイクのチューブラータイヤがパンクしました。
まだ、新品に交換してからそんなに経っていません。
通勤仕様として使うサラリーマンには再度の新品がもったいない。
何とかならないかなと思って、リサーチしていました。
自力で直せるケースがあることが判明。
せっかくだったので自力でパンクを修理にチャレンジしてみました。
こんなんできるわけないと思っていましたが、意外とすんなりいきました。
自転車のパンクは誰しもが経験しうるリスクの1つ
以前、雨天時にパンクを経験したことは記事に書かせて頂きました。
とにかく雨天の日のパンクのリスクが上がることは今回の一件で勉強になりました。
路面コンディションがドライであってもウェットであっても、やはりパンクのリスクは0ではないはずです。
避けようと思っても完全に避けることはなかなか難しいものです。
たまたま軽傷だった今回のパンク
しばらくのあいだ、体調不良だったので何もできませんでした。
ある程度良くなってきたので改めてパンクの程度を見てみることにしました。
こうしてみてみると、本当にごくわずかの穴であることが分かります。
パンクしてしまった当日も空気の抜け方としては非常に緩やかでした。
ただ、空気の抜け具合が緩やかなのはチューブラータイヤの特性とも聞きます。
悪い言い方をすればこんなものなのかもしれませんね。
実際に穴の大きさを測ってみることにしました。
タイヤは完全に空気が抜けた状態で撮影をしています。
そのため幅が広いように見えます。
実際はタイヤパターンがあるところが接地面ということになります。
こうして見てみると、だいたい3㎜くらいの亀裂といったところでしょうか。
ほんとにちょっとした穴でも測ってみると、意外と大きいのだなと思います。
パンク修理に用意したマテリアル
STAN’S NO TUBES TIRE SEALANT
今回、楽天市場で購入しました。そのときの商品単価は413円でした。
初めて買う商品だったので特にレビュー等は気にしませんでした。
これは60ml入りのもので、ロードバイクのタイヤとしては2本分の商品らしいです。
長い目で見れば、大容量タイプの方が断然お得感が強いと思います。
化粧品用スポイト
タイヤシーラントをタイヤに注入する際に使用するスポイトです。
いろいろなサイトで使える商品として紹介されていましたので真似をしました。
100円ショップなので、商品単価はもちろん100円でした。
Panaracer バルブコアツール(楽天市場)
タイヤシーラントを注入する際にバルブコアツールが必要になるということで購入しました。
以前、バルブコアを間違って外してしまったことがあり、それ以来必要性を感じていたので購入しました。
商品単価は580円でした。
実は、たった3つの道具しか用意していません。
チューブラータイヤを新品にすると、交換工賃も含めて6,000円くらいかかります。
1,000円くらいで直ればラッキーだなという期待と、1,000円で勉強できるなら勉強しようという意気込みで購入してみました。
タイヤシーラント注入の手順
ざっくりとした手順ですが書かせていただきます。
バルブコアツールを使ってバルブコアを外す
注射器にシーラントを入れ針なしでそのままセット
タイヤ1本に注入するシーラントの必要量は30ml。
注射器の容量表記がないため、20mlと10mlの2回に分けて注入作業を行いました。
気を付けなければならないことは2点です。
- 注射器を下に向けた時に、シーラントが漏れてしまうこと。
- 注射器をしっかり固定してから注入作業を行わないと、途中でシーラントが漏れてくること。
また、シーラントをタイヤ全体にまんべんなく行き届かせたいので、何回かタイヤを空転させました。
その後は通常通りエアを入れる
そのあとは、いつもどおりエアを入れる作業になります。
バルブが上に来ていないとシーラントが噴き出してくるという内容の記事を見かけましたので、気を付けて入れました。
もちろん、バルブコアツールを使ってバルブコアをはめた後にエアを注入します。
写真はその後の写真になりますが、エア圧を9キロかけてあるので、若干穴が広がっているように見えます。
【まとめ】パンク後のシーラント注入はあくまでも応急処置扱い
もともとシーラントはパンクする前に注入するものだと聞いています。
パンクした後だと、本当に応急処置的な扱いとなるようです。
一度、経過観察して別の機会に記事にしたいと思います。
ふつうに走る分には特に問題なさそうにも思えますが、長い目でみればやはりタイヤ自体は路面に接するたった1つの重要な場所ですから。
記事を書いた人
ちゃおんぱむ