【初心者向け】スポーツ自転車に乗るときはヘルメットを着用するべき

クロスバイクくらいであればヘルメットなんて必要ない。

僕は少なからずそう思っていた側の人です。

だからクロスバイクを購入した時にはヘルメットを購入しませんでした。

でも、本音はただ単に恥ずかしいから。

通勤で大人がヘルメットをかぶるなんて恥ずかしいという、根拠のない羞恥心を持っていたことが原因です。

また余計な出費になるのが嫌だったこともあります。

実際にクロスバイクに乗っているといろいろ気付くものです。

  • クロスでも十分スピードが出る
  • 街中は危険やリスクがいっぱいある
  • 実際の事故の話を人づてに聞く

やっぱりヘルメットを購入することにしました。

僕自身も、身の安全を優先するべきだと感じた出来事を何度か経験しました。

自転車に乗るときのヘルメットの必要性(法律の問題)

自転車通勤をしている大人を見ると、ヘルメットをかぶっていない人の方が圧倒的に多いです。

通勤ユーザーだけで見れば、ヘルメットをかぶる人はごく少数派だと言えます。

ヘルメットをかぶるとヘアスタイルは乱れるし、見た目もいまいち。

僕も恥ずかしい思いの方が先行していました。

ヘルメット

僕が住む愛知県警の公式サイトを確認してみます。

リンク先に飛ぶとヘルメットについては直接的には書かれていません。

着用義務ではなく、あくまでも努力義務ですので、付けていないから法的にアウトということはありません。

自転車運転における主な違反としては

  • 二人乗り
  • 並進走行
  • 右側通行
  • 傘差運転

といった項目が表記してあります。

自転車特有の交通違反もあれば、

  • 信号無視
  • 携帯電話
  • 一時不停止

といった、車やバイクと全く変わらないものもありました。

いくら自転車でも種類によっては、力いっぱい漕げば、原付の法定速度域くらいまで簡単に到達します。

状況しだいで法改正も行われるかもしれません。

created by Rinker
OGK KABUTO(オージーケーカブト)
スポンサー広告

ヘルメットがあった方がやはり安心感は大きい

クロスバイクに乗りはじめて半年くらい経過しました。

たった半年でもヒヤッとしたことが何度かありました。

危険予知とまではいきませんが、いろいろ考えながら乗っています。

そのため幸いなことに、いまのところ事故やケガなどにはあっていません。

また、相手は車だけではありません。

すれ違いざまの自転車でも危ないなと思うことが多々あります。

交差点での出会い頭、見通しの悪い道路、場所は問いません。

車の運転中に携帯電話を操作して取り締まられている光景をときどき目にしますが、自転車のながら運転も非常に危険な行為です。

ヘルメット推奨

事故の加害者になることはいけないことです。

ただ、被害者にならないように気を付けることも同じように大切です。

かりに被害に遭ったとしても、最小限の被害に止めなければなりません。

そう考えると、ヘルメットは真っ先に着用すべきアイテムです。

素人の脚力でも容易に30キロを超えるスピードが出てしまいます。

ワイズロードに行った時に、接客をしてくれたスタッフにも強く推奨されました。

彼自身も転倒したときに、路肩の縁石で危険な思いをしたそうです。

経験からのアドバイスだと聞いています。

お店の営業方針でも、ヘルメットは1番に購入することを薦めているとのことでした。

親切丁寧なアドバイスは初心者にはとくにありがたいものです。

格安ヘルメットでもいいが最低限の品質は必要

僕が購入したのはKabuto のRECT。

Kabutoブランドの中では、廉価モデルに該当します。

メーカー希望小売価格は税抜¥7,200-なので入門用としては買いやすいです。

created by Rinker
OGK KABUTO(オージーケーカブト)

7色のカラーリングから選択できます。

サイズラインナップとしてはM/Lしかありませんが、日本人向きの設計がポイントです。

僕は頭が大きいので、同じサイズでも他ブランドだと少しキツく感じました。

RECTはすんなり装着できました。

内側にはA.I.ネットが付いており、昆虫の侵入を防いでくれるのと、フィット感の向上に繋がるとのことです。

競技に出るわけではないので実感はありませんが、RECTはJCF(日本自転車競技連盟)の公認を得ています。

Kabuto公式サイト(公式サイトはこちら)をご覧ください。

スポンサー広告

【まとめ】やはりヘルメットは着用するべき

自動車に乗る人がシートベルトを着用するように、ヘルメットは安全確保に必須のアイテムです。

安全装備は早い段階で揃えておくことをおすすめします。

スピードを出す、出さないということではなく、自身の安全のために必要なのです。

原付くらいのスピードは容易に出すことができますし、コンクリートに直撃して、後になって後悔するくらいであれば、はじめから付けておくべきです。

少し前にとある映画の撮影中に転倒事故も起きてしまいました。

やっぱり自転車は危険が背中合わせです。

自分自身にも周囲の人にもさらっと安全の配慮ができる人こそ、格好いいものです。

記事を書いた人

ちゃおんぱむ

いろいろなことに興味を持つようにしています。

趣味は、レース・自転車・旅行・食べ歩きなど。オフの時間帯はだいたい家族サービスとブログ作成に奮闘。

twitterはこちら( @ciaonpam

最新情報をチェックしよう!