2020年1月に風邪をひいてしまい発熱した。なかなか熱が引かずに、病院にかかったものの、検査の結果、インフルエンザではなかった。1週間ぐらい熱が上がったり下がったりを繰り返していたため、3回インフルエンザの検査を受けたがいずれも陰性。こういったことは初めてで、非常に戸惑ったが原因がなんだったのか、未だにはっきりしていない。
体調を崩したのは2020年1月中旬
今、同じような症状であれば確実にコロナウイルスの検査を受けていただろうと思う。
しかし、当時はまだコロナウイルスが爆発的な流行を見せる前で、国内には患者はいなかった状況だったと記憶している。
最初に発熱があり、自宅の体温計で計ったところ38.5度もあった。
久しぶりにインフルエンザに掛かってしまったのかなと思っていた。その日が、ちょうど日曜日だったこともあり、休日夜間診療所へ駆け込んだ。

インフルエンザ検査を受けたものの結果は陰性、頓服であるロキソニンと胃薬を少しだけ処方してもらい、しばらくの間、様子をみるということだった。
1週間経ってもあまり快方に向かわなかった
37~38度を行ったり来たりしていた。
発熱に関しては、ロキソニンを飲めば一旦平熱に落ち着くものの、夜間になれば結局発熱し、小康状態が続いた形だった。
これだけの風邪は初めてだったということもあり、職場近くの別の町医者に再度かかった。
ドクターから、ここ最近の行動について確認があり、一番有力だったのは昨年年末に子どもと接触があったことだった。
その子ども自身も、筆者と会う数日前まで風邪を引いており、それがうつったのではないかとのことだった。ここ数日、目やにが酷かったことから「プール熱」の疑いがあるとのこと。
薬は抗生物質に切り替わり、しばらく服用したところ、何とか熱は治まった。
咳が出始めたのは熱が治まってから
熱は治まったものの、そこから酷い咳に悩まされた。
病院処方の咳止め薬を飲めば多少は、症状が楽になるものの、睡眠中に咳込んだり、温度変化の激しい場所を往来した際、お風呂などの蒸気が上がっているところに行くと激しく咳込んだりしてしまうのだった。
きっと日にち薬で長いこと経てば良くなるのではないかと思うことにして、市販の咳止めを飲みつつ放置したのがまずかった。
酷く咳込むことはなくなったものの、1日全く咳が出ないなんてことはなかった。
やはり不安なので呼吸器科にかかることにした
ちょうどその間に受けた会社の健康診断では異常が見つかってしまった。
胸部レントゲンでは、上肺野に線状影が見つかってしまったのだった。
肺炎を起こしているのではないだろうかと素人の見解で不安にもなり、隣町にある呼吸器科に通ってみることにした。
健康診断の結果を持参して見せたところ、念のため胸部CTと呼気検査を受けることになった。精密検査ということになる。
肺密度も均一で、健診の際に見つかった線状影は大丈夫とのことだった。
呼気検査の結果は異常だった
呼気検査って一体どういったものなのか
正式には「呼気NO測定」と呼ばれるようだ。
NOは一酸化窒素、化学記号を声に出して唱えたのは、高校生の時以来ではないかと思っている。
それくらいの知識しかないので、体内で一酸化窒素が何に使われていたり、どんな役割を果たしているかなんて一切分からない。
非常に分かりやすく解説をしてくれているサイトがあったので、そこから引用させてもらうことにした。(引用元:佐藤寿一クリニック)

呼気検査の方法

息を思いっきり吸うと、モニターの中の太陽が上がっていく。
そして吸い切ったところで今度はある程度一定の強さで吐き続ける。
風船を持った女の子が岸を渡り切ったところで検査が終了となる。
女の子が移動する際中に上下するのはあまり良くないらしく、吐く力を一定にして女の子の高さが激しく上下しないように注意する必要がある。
呼気検査から何が分かるのか
喘息になると一酸化窒素の濃度が上昇するようだ。
喘息患者の気道には炎症が起こり、気道から大量のNOが発生するメカニズムらしい。
逆を言えば、呼気検査でNOの値が上昇している人は喘息が疑われるということだ。
ちなみに日本人の平均値というか正常値が15ppbという値に対して、筆者の検査結果は40ppbと、倍以上の異常な数値だった。
咳喘息の疑いとの診断結果と治療
咳喘息は気管支喘息のようなヒューヒューという喘鳴は鳴らないタイプで、花粉、ハウスダストなどが主な原因として挙げられるようだ。
一般的にはタンは出ないことが多いらしく、筆者も同様だった。
治療としては吸入ステロイドのレルベア(14日間用)とモンテルカストの内服薬を処方してもらった。ともに1日1回のみの服用となる。

咳喘息は長引くこともあるようで、早目の対応が望ましいとのこと。少しでも異常があれば、早目に病院に通われることをオススメしたい。
ちなみに筆者は本日現在で薬のおかげもあり咳は治まりつつあるが、長期的に診察を受けなければならず、さらに21日分の追加投薬治療を行うことになってしまった。
【まとめ】咳が治まらない場合は呼吸器科へ
咳なんて、咳止めを飲んでいればそのうち治るなんて思っていたが、大きな間違いだった。
確かに治る場合もあるとは思うが、あまりにもひどい場合は呼吸器科へかかることをオススメしたい。
咳喘息がさらにひどくなると、喘息に変わるとのこと。
自分の体調は自分自身が一番良く分かっていることなので無理は禁物である。