色々な要因で転職を視野に入れている筆者がよく利用しているのは転職エージェントだ。転職サイトにも登録はしているが、応募申し込みの数だったり、求人票閲覧頻度、利用頻度は圧倒的にエージェントになる。4つのエージェントに登録はしてあるが、感じたことを素直に書きたいと思う。
登録・利用しているエージェントは4社
社名を書いてしまうとそれぞれのレビュー的なものにも繋がってしまうため、避けたいと思う。筆者が登録をしているのは、大手の会社ばかりなので、情報量やサポート体制にそれほど大きな差はないのではないかと思っている。
なお、登録はしてあるが積極的に応募していないエージェントが1社あるので、実質3社のサイトを利用させてもらっていることになる。
うち2社は求人メディアを自社で運営しており、人材派遣事業や紹介事業を行っている。HR事業としては非常に大手の会社である。1社は、メインが人材派遣領域の会社である。3社とも、現在所属している会社の業務の中で接点のある(あった)会社である。

4社エージェントを登録して感じたこと
ストレートに言えば求人案件自体に大きな差はない。もっと直球で言えば、どこのエージェントでも95%くらいの割合で同じ求人票が出ているのではないかと感じるくらいだ。
ごくごくたまに独自の求人案件を見かけるが、残念ながら基本的にはどこのエージェントに行っても同じなのである。採用する立場から考えれば、別に特異なことではない。1社のエージェントだけでは、いい人材が引っ掛かってこないだろうと思われるからだ。
通常の募集形態であるメディア掲載であれば掲載課金タイプとなる、いろんなところで募集広告を出せばその分広告費がかさむのである。しかし、エージェントは成果報酬型。会社によって細かな違いがあるのかもしれないが、基本的には複数のエージェントに依頼をかけるはずだ。何社に依頼したところで、採用者が1名であれば経費は変わらないからだ。

ただ、基本的には想定年収の1/3の成果報酬ということで求人メディアに掲載をするよりも相当値が張ってしまうのも事実である。
各社の担当にはいろんな意味で差がある
複数のエージェントに登録する意味はここにあるのではないかと思っている。上述のように、決して5%の独自の求人案件狙いで各社に登録するわけではないだろう。
個人的には3名の担当の方と日頃、やり取りをさせてもらっているが、大きな差があるなと感じることがある。
紹介される求人案件、聞き取り調査と言うべきか、カウンセリング・面談と言うべきか電話でやり取りするだけで感じる。不信感を抱くとまで言ったら大袈裟にはなるが、「この人はちょっと…」「この人とはウマが合わないかもしれない…」とインスピレーションを感じることがある。
履歴書の書き方は担当アドバイザーによっても差はない。志望動機だとか、資格をどうするか、それくらいの違いだけだろう。
しかし、職務経歴書は違う。担当アドバイザーによっても指導が全然異なる。時系列的に書いた方がいいという人もいれば、キャリアごとに書いた方がいいという人もいる。あとは、自身が誰を信じて書くかということになる。

病院のドクターと同じで、誰の言うことを信じて転職活動として戦っていくかということになるのである。
【結論】複数エージェントへの登録は必須、アドバイザーは相性
担当アドバイザーは期間限定で付き添ってくれるだけという会社が多いはずだ。エージェント側もあくまでもビジネス、成果報酬をもらえないような転職希望者と長く付き合っていくメリットは全くないのである。
エージェント1社だけで決めてしまうことは危険だと思う。複数社に登録をして、より良いアドバイザーとの出会いに期待したい。
また、複数の担当者に応募書類をブラッシュアップしてもらうことで、きっといい応募書類が完成するはずである。そんな期待感を込めて、結論としたい。