近年いろんなところで耳にする「ブラック企業」という言葉。非常に悲惨な結果を招くケースが多々あり、心が痛む。正直どこからアウトなのかという明確な定義はないと思っている。人によって判断が分かれるということもあるが、現実論として厳格な基準を設けたところで、日本の法人のほとんどがアウトに該当してしまうのではないかと思っている。そんなところで議論をするより、従業員の満足度がどうなのかという論点で考えた方がよほど建設的だと思うので少し書いてみる。もちろんブラック企業の診断を軽視しているわけではなく、該当する場合は1つずつクリアにしていかなければならない。
ブラック企業の明確な定義はない
よく言われる内容としては残業が多すぎる、残業代が未払い、年間休日が少ない、有給が取れない、そんなところが基準になっているのではないだろうか。従業員がうつ病になってしまった、過労死で亡くなった、未払い賃金がすごい金額といったことになればブラック企業である可能性は極めて高いが、それでもやはり明確な基準というものがない。
ネットで「ブラック企業 基準」と入力して検索しても、基準はバラバラだ。

もちろん労働行政においても明確な基準はない。
ハローワークの求人票や労働基準監督署における指導などを見ていると、やはり残業時間数、年間休日数、賃金の支払いといったところに論点が集中する。
とことんクリーンに行うことは、もちろん可能だろう。残業は分単位で付与、有給は入社当日から時間単位で取得ができる、厳しい上司はおらず、ノルマなどない。
そんな理想のような企業があれば、それは素晴らしいと思う。否定するわけではないが、なかなか珍しい存在だと思う。
明確な定義のない中でブラック企業だ、そうでないなどといった議論は不毛なのかもしれない。だからこそ、従業員満足度といった少し違った観点から企業を見てみたい。あなたの会社はどうだろうか。
従業員満足度が低い傾向にある会社や職場環境
以下、一例として出してみる。少しでも心当たりのある経営陣の方は見直しを図るべきだ。
①理不尽なこともトップダウンで下ろす体質
トップ一人だけの裁量に左右される形で、決定事項が突然ダメになることが日常的に起きていないだろうか。 オーナー企業、同族経営の企業でよく起こり得る。そういった企業は既定路線から大きく逸れることを嫌がったり、新規事業の立上げが上手く行かなかったりする風土がある。
上からの指揮命令、理不尽なことまで下ろしてしまっていないだろうか。無謀な数字目標、白いものでも黒と言わせる、頭ごなしにやらせる…トップの権限だけが強すぎて、緩衝材となる人物がいない場合は特に危険だ。
②精神論が先行し具体性がない
何をするにも「気合」や「努力」が一番に登場、そんな言葉で終始片づけていないだろうか。部下からの相談にも、とにかく頑張ってみようという言葉をかけていないだろうか。人は慣れてくると、精神論ではなかなか動かない。
有効な策がないがための精神論だったりすることも多々あるものだ。日頃から頭もフル回転させておきたい。
③指示が二転三転
指揮命令が二転三転することはあっても仕方がない。変えないままずっと同じで通用するなんてことはまずない。大事なのは、受け取った本人が納得できるかどうかだ。二転三転しても納得できる内容であればいいだけだ。
それ以上に、まずいのは宣言したことを守らない、守ろうとしないスタンスかもしれない。また、都合が悪いことは下のものにやらせて、美味しいところだけを吸い取っていないだろうか。部下が挙げた成果を自分の成果として奪っていないだろうか。
④無駄な長時間労働が横行
効率は問わず、長時間労働だけを美徳とする会社。そういった会社は年間休日も少ないのが実態だ。さらに有給は自由に取れない、それに見合う報酬が払われていないといったことに繋がる。
仕事がないのに席にいるだけ、社内に残っているだけ、もうそんな時代は終わっている。上役から帰宅するので下のものはなかなか帰れない、そんな古ぼけた時代錯誤の社風は早く終わりにしたい。
そういった会社はタイムカードすらなかったりする。タイムカードだけ先に切らせて居残り勤務をさせる、そんな会社すらあるかもしれない。
⑤福利厚生に不満が多い
経営陣の給与水準は高いが、その他の給与は平均水準以下。もちろん定期昇給などない。役職や職制を上げなければ昇給などほど遠い。
犠牲をかき集めて利益を上げていないだろうか。短期的には会社の利益が確保できているように見えるが、長期的視点や将来のことを考えればマイナスに働く。高給取りの上層部は定期昇給がなくても困らないだろうが、下のものには死活問題だ。
⑥明確な人事考課制度が整っていない
無能な上役が自己を評価されるのを避けるために、あえてそう言った制度を整えていない。そういう上司に限って、そんなことをしたら部下が可哀そうだと言う。成績によって給与が変動を恐れているのは部下ではなく上司だったりするものだ。
お気に入り人事が横行しており、昇格者については大半の者が疑問に思っていたりする。昇格試験がなかったりする場合も多い。
⑦一律評価で片づけてしまう
役職が同じであれば給与も同じ、成績を上げようが下げようが給与は固定、評価も変わらない。そんな矛盾のある制度にしてしまっていないだろうか。出来る社員のやる気を削ぎ、出来ない社員を野放しにする素晴らしい制度だ。人事評価制度がない会社にしばしば見られる。
該当する数が多ければ黄信号
①拘束時間が常に12時間以上ある
②きちんと休むことのできる休日が80日以下
③有給という制度はあるが自由に取得できない、また取得しづらい環境
④タイムカードを設置していない、または手書きのタイムカードしかない
⑤現在有効な雇用契約書が存在しない、写しをもらえない
⑥とにかく若い人材が育たない、3年以内の離職が多い
⑦仕事が原因の離婚や別居が多い
⑧精神的な疾患を抱える方が多い
⑨採用基準や昇格基準が明確ではない、基準が年度ごとに変わることが多い
⑩内定者の辞退率が高い
⑪トップの発信することに対する反対意見が言えない
⑫社員同士のタテのつながり、ヨコのつながりが希薄
⑬掲示板で書かれるクチコミや評価に対して、納得してしまう社員が多い
⑭残業が80時間を超えるような月が連続してある
⑮賃金の未払いの月が連続してある
あくまでも筆者の主観的な肢もあるが、あながち間違いではないと思っている。もう一度、客観的に判断されてみてはいかがだろうか。
ブラック企業かどうかの判断は働く人自身が行うもの
ブラック企業であるからすぐにでも退職すべきだとは言わない。仮に1つの会社を評価するにしても、善し悪しは人それぞれだろう。ネットにおけるクチコミで気を付けなければいけないのは、マイナスの評価がかなり目立つこと。
これはおそらく、その職場を去った人からのクチコミが圧倒的に多いからだろう。また、企業規模が大きいからホワイトというわけでもない。日本一ともいえるトヨタ自動車でさえ、満点評価は得られていない。
結局は本人がどのようにように感じるかではないだろうか。ブラックだから、ホワイトだからどうということはないが、特に経営陣が中心となって従業員満足度の高い職場環境づくりに努めたいものだ。
中小企業にもホワイト企業はある
大企業だからホワイトで、中小企業だからブラックだということは一律には言えない。一般的にはそういったケースが多いということはあるだろうが、企業規模が全てではない。
結局は中に入らないと判断が付かない問題なのである。