昨年、海外旅行のために買ったラゲージチェッカーは帰国後一切使う機会がなかった。自分の乗っているクロスバイクはカタログに重量が載っていないこと、そして譲り受けたロードバイクもいまいち重量が分からないということで、いきなり何を思いついたのか分からないが、棚の奥から引っ張り出してきて使ってみたら結構意外な結果が出た。
スタンド付きクロスバイクの重量

カラミータ チャオは街乗り仕様のクロスバイク。ホリゾンタルタイプのフレームでフロントシングルなので、クロスバイクとしては軽い部類の車種かと思っていた。なんとなく10kg前後かと思っていたが、案外重かった。

結果は11.55kgだった。クロスバイクにはスタンドを付けてある。
確か、クロスバイクを購入するためにいろいろ店頭を見て回った際に売っていたジャイアントRX3が10kgを切っていた重量だと思う。スタンドの分を差し引いて考えると、ほぼ互角か少し重たいくらいではないだろうか。
ジャイアントRX3はフロント2枚、重量と走行性能を主として考えればRX3の方が一枚上手かもしれないと思った。
ロードバイク(BS RNC7)の重量

ロードバイクは軽量、クロスとロードの2つを持ち比べてみても差があるなというのはすぐに分かるほどだ。

結果は9.66kgだった。
フロントは2枚、必要なもの以外が削ぎ落してあるロードバイクの軽量さはさすがだと思う。
重量差は走行性能の差でもある
こうしてクロスバイク、ロードバイクともに車重を量ってみると、ロードバイクの方が断然軽いことが分かる。今回のチャオとRNC7の2車種だけでも、約2kgの差があることになる。
普段、筆者は通勤ユースで距離的には長くないので、あまり恩恵は得られないかもしれない。ただ、これが長距離になった時には大きな恩恵に変わるのだろう。
モータースポーツの世界では車重は走行性能を決める重要なファクターである。サイクルスポーツではモータースポーツほどではないにしても、それでもやはり重要なファクターであることには変わりはない。
クロスバイクからロードバイクに転向する際は、大事な要素として考えておきたいものだ。
